我らがジュビロ磐田、鹿児島キャンプも始まり、開幕へ着々と準備が進んでますね。
実践となるJリーグDAZNニューイヤーカップも来週から始まります。
そのニューイヤーカップは冠スポンサー様でもあるDAZNで中継。そして今年の明治安田生命Jリーグは、J1もJ2もJ3も有料の生放送はDAZNのみ。
つまり、好きなカードを生観戦するためにはDAZNに加入しなきゃいけないってことですね。
で、そのDAZNを観戦するためには、PC、スマホ、タブレットで視聴することになるワケ。お茶の間テレビで観るためにはスマートTVが必要。だからと言って、このためにテレビを買い換えるのももったいないし...と言うときに必要なのはAmazon Fire TVかFire TV Stick。
と言うことで、購入しちゃいましたよん、Amazon Fire TV♪
簡単にセットアップできました(^_^)v
詳しくは
http://footballs.jp/diary/fire-tv-install/
↑お読みください。
合意間近と言われながら、いつ発表されるんだろう?と思っていたニュース。
ついに正式発表されました!
・中村俊輔選手が完全移籍加入
http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=5240
ジュビロ磐田が至宝のレフティ、中村俊輔を完全移籍で横浜Fマリノスから獲得!
いやぁ、合意間近とか言われ続けていたから、そのウチに発表されるんだろうなぁ、なんて思っていたものの、いざ本当に発表されるとなると、やっぱりビックリってのが本音です。
背番号は、ジュビロ磐田では長らく空いていた、10番!
コレで2017年のJ1リーグ、楽しみが一つ増えました(^_^)v
あと、大きいのが...
・川辺駿選手の期限付き移籍期間延長
http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=5230
ハヤオは活躍したし、レンタル終了で広島に戻ってしまうのではないかと心配していましたが、もう一年いてくれるとのこと、中盤の底の方も楽しみですね。
・フォジル・ムサエフ選手が完全移籍加入
http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=5227
ウズベキスタンからナサフ・カルシ(ウズベキスタン)、セパハン(イラン)などで活躍したムサエフが完全移籍。こちらも楽しみ。
・高橋祥平選手が完全移籍加入
http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=5216
ちょっと不安のあったDFラインですが、神戸から高橋祥平を獲得、少しは安定感が増すのではないかと。
・川又堅碁選手が完全移籍加入
http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=5212
FWでは名古屋から川又を獲得、ジェイとデカモリシが抜けたので、先発で起用される可能性大でしょう。
あとは小川航基クンの活躍に期待かな。
なんだかんだで、2月の末には開幕ですからね、もう待ち遠しいったらありゃしないですよ。
2017年になりました。
明けまして、おめでとうございます。
なんだかんでで、今月で...関ジュビ19年です。あと一年で20周年、二十歳ですよ!!ビックリですね。
大学院生だった私も、すっかり中年です(^_^;)
今年のジュビロは中村俊輔の移籍加入濃厚!?新戦力に期待大。
もちろん、現戦力の底上げにも大いに期待ですが。
昨年は最低限の目標「残留」を果たしたに過ぎません。今シーズンは上半分目指したいですね。
皆様、今シーズンもスタジアムの中でも外でも、よろしくお願いします(^_^)v
気付けば師走、12月ですね。相変わらず、何もしないまま一年が過ぎていってしまったことに焦る、今日この頃(^_^;)
さて、この季節になると気になるのが忘年会や新年会。
昨年は大阪に行けて関西忘年会ができました。今年(って言うか来年ですが)は天皇杯の決勝戦が吹田なので、元旦吹田新年会!って私が言いたいところですが、私は行けそうにありません。関西組の有志で開催して頂ければと思います。
ちなみに関東組は新年会を1月9日(月・祝)にやります。
会場はいつもの「ふじとはち銀座本店!」と言いたかったのですが、日曜日と祝日はお休みのようで、同じ系列店の別のお店にしようかなって考えています。
決まったら、改めてこちらに書き込みますね。
皆様、今シーズン、お疲れ様でした。
既にお聞き及びの方も多いことと思いますし、ご出席の方も多いと思いますが、関ジュビメンバー、Junくんが結婚します。
あ、いや、正確に言うともう結婚していて、12月3日に結婚式&二次会が開かれます。
恐れ多くも関ジュビ関東組にて二次会幹事を仰せつかりました。
披露宴や二次会に出席できない方のために
http://kanjubi.jp/jun-aina/
↑メッセージ送信フォームを作成してみました。
新郎新婦へのメッセージ、是非ともお願い致します。
拡散希望ですよん♪

新郎のJUNです。
数多くの温かいお祝いのお言葉を頂き、感謝しております。
今日まで大変お世話になりました皆様方へ結婚をお披露目する機会が相整いまして、いよいよ今週の土曜日に挙式⇒披露宴⇒二次会 という流れで執り行われます。
ご出席頂ける方々におかれましては、会場の北関東地方も今年は早く冬が訪れて寒くなっておりますので、あと1週間どうかお身体をご慈愛頂き、お目にかかれることを祈念致します。
また出席できない方々におかれましても、ハネムーン後になるかと思いますが、式当日の写真等をお送りするなどしてご挨拶できればと考えております。
尚、恐縮なお願いで申し訳ありませんが、披露宴における新郎中座シーンにおきまして、「キミサンバ」に合わせてタオルマフラーを振りながら退場する演出がございますので、当日参加されるゲストの皆様も持参頂き一緒に盛り上げて頂けると幸いです。
遠いところ荷物になりますが、ご協力の程どうぞ宜しくお願い申し上げます。
まもなく師走を迎え、慌しい日々が控えておりますが、皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
新郎 JUN
新婦 AINA

タオルマフラーね、了解です!!ブンブン、回しますね(^.^)/~~~
当日を楽しみにしています\(^o^)/


ユアテックスタジアム仙台に行かれた皆様、お疲れ様でした。
ベガルタ仙台 0-1 ジュビロ磐田 (Goal:上田)
上田コータの綺麗なFKで先制、開始3分って言う時間帯が良かったですよね。何せ、引き分けでも残留決定と言う状況、先制点が何よりも重要ですから。
いつもなら!?特に2ndステージの調子でいくと、直後に追いつかれるとか、前半終了間際に追いつかれるとかの展開なのですが、良い流れで前半リードして終了。
後半も追加点こそなかったものの、無失点に抑えて1-0勝利。他の試合とか関係なしに自力で残留を勝ち取れたと言うのは大きいです。
結果、年間の勝点36の13位。あまり良い成績では内ですが、最低限の(ホントに最低限ですが)仕事はしたかなと。
皆様、一年間、お疲れ様でした。

最終節は、三チームとも敗戦、結果としてJ2に降格することになったのは...
名古屋グランパス
でした。
今日の試合はチームの社長はもちろんですが、豊田章男会長、あの世界のトヨタ自動車の社長さんまで観戦していたのですが、湘南ベルマーレに1-3で破れ、降格となってしまいました。
まさか名古屋が降格なんて、誰が予想できたでしょうか??
ひょっとして、関ジュビの決起会の呪い!?
↑開幕前の関東組決起会、「世界の山ちゃん」で名古屋を食う!でした。
オフ会BBSにアップしました。
まだ11月に入ったばかりだと言うのに、早くも今季最後の公式戦。
そしてまだ残留も決まっていないという、運命の一戦・・・。
来られる予定の方は、書き込みお願いします。
エコパで観戦・応援されたサポータの皆様、お疲れ様でした。
磐田は残留がかかり、浦和は2ndステージ優勝がかかった、これまた大一番。なかなかのナイスゲームでしたよね。正に死闘でした。
両チーム3枚ずつ交代カードも使った総力戦。
どちらかと言うと押され気味の展開でしたから、心臓バクバク。
病室のベッドの隣には食事をしたり、ちょっとした作業をしたりするためのテーブルがあって、そこに薄型テレビが付いています。テレビカードを挿入すると、テレビが見られて、冷蔵庫も使えるって言う、コンパクトにまとまったシステムがあるのですが、テレビ観戦の様子をパシャリと撮ったのが上の写真。
もうね、こんなドキドキの展開でしょ、心拍数が上がるの、正に目に見えてわかるのよ。
私の平穏時の脈拍って、60~70くらいなのね。それがテレビ観戦中は100超えの瞬間もありましたもん。いつもの1.5倍の速さ! いやぁ、心臓によろしくないね。
で、結果ですが...
ジュビロ磐田 0–1 浦和レッズ
うーん...堪えきれなかったって感じですね。
でもね、浦和のゴールは綺麗だった。あれは決めた武藤を誉めるべき。いけないのはノーゴールってこと。まぁ、先制される展開になると、難しいけどね...
個人的には、一枚目の選手交代に疑問です。アダイウトンは良い動きをしていたし、今までの試合の斎藤を見ていて、ゴールの匂いはしなかったし、むしろ二枚目の松浦を先に出すべきだったのでは?
結果論と言われればそれまでですけど。
本日の他会場、甲府も新潟も名古屋も敗戦...悪い流れにいるチームってのは、こう言うものなのですね...
と言うことで、本日の2nd-stage第15節終了時の年間順位を見てみますと...
順位 チーム 勝点 勝 分 敗 得点 失点 差
13 ジュビロ磐田 33 7 12 14 36 50 -14
14 ヴァンフォーレ甲府 31 7 10 16 32 57 -25
15 アルビレックス新潟 30 8 6 19 33 48 -15
16 名古屋グランパス 30 7 9 17 37 55 -18
17 湘南ベルマーレ 24 6 6 21 27 55 -28
18 アビスパ福岡 19 4 7 22 26 62 -26
J1リーグ残留争いは、どのチームも抜け出せないまま、最終節に持ち越しとなりました。
残り1試合なので、磐田は勝ち点1でも積み上げれば残留ですね。
ただ敗戦の場合は、得失点差次第と言うことになります。もうね、引き分け狙いなんかダメだからね、勝ち点3、勝利できちんと残留を決めましょうね!!
勝利を祈って、仙台に行きたいけど...厳しいかな、今の体調だと。
↑明日、判断を下します。
http://footballs.jp/diary/20161029iwata-urawa_ecopa/
豊田スタジアムまで遠征された皆様、お疲れ様でした。
正直、瑞穂だと勝つ気がしないのですが、まだトヨタスタジアムだから、ひょっとしたらチャンスがあるかも、なんて思いつつ、遠くから祈っていた今日のジュビロ磐田の試合...。
名古屋グランパス 1–1 ジュビロ磐田 (Goal:ジェイ)
うーん...なんとも微妙 ...アウェイとは言え、なんとしても勝ち点3が欲しかった試合ですから。
PKで先制されたのは仕方がないですが、追いついた後の追加点、ここがねぇ...課題ですね。
結局、残留に向けての大一番・三連戦は...
ジュビロ磐田 0–0 湘南ベルマーレ (ヤマハ)
ジュビロ磐田 1–2 アルビレックス新潟 (ヤマハ)
名古屋グランパス 1–1 ジュビロ磐田 (豊田)
↑と、0勝2分1敗の勝ち点2を積み上げるに留まりました。ヤバイですね、足踏み状態。3試合で得点が2、失点が3と言うことを考えると、一歩後退くらいの意味合いになるかと思います。
本日の2nd-stage第15節終了時の年間順位を見てみますと...
位 チーム 点 勝 分 敗 得 失 差
13 磐田 33 7 12 13 36 49 -13
14 甲府 31 7 10 15 32 56 -24
15 新潟 31 8 6 18 32 45 -13
16 名古屋 30 7 9 16 37 52 -15
17 湘南 21 5 6 21 26 55 -29
18 福岡 19 4 7 21 25 58 -33
湘南ベルマーレがJ2降格決定、そして一つ上にいたサガン鳥栖が勝利で年間勝点42、と言うことで、残留争いはジュビロ磐田、ヴァンフォーレ甲府、アルビレックス新潟、名古屋グランパスの4チームに絞られました。これらの4チームが勝ち点3の中にひしめいています。つまり、1試合で上下できる範囲内ってことね。
ちなみにジュビロの対戦相手は、次節は浦和レッズ、最終節がベガルタ仙台。
とくに浦和レッズは次節で勝てば優勝ですからね、かなりの本気モードで戦ってくることと思います。
でもね、浦和も仙台も1stステージで勝っている相手なんですよ。だからね、勝てない相手じゃないんですよ。勝たなきゃいけない相手なんですよ。
なんか今ね、悪い流れの中にいるの。悪いスパイラルから抜け出せないでいるの。
流れを変えなきゃね!!
次節勝てば、残留に大きく近づきます。遠征できるかどうか、わかりませんけど、とにかくエコパで勝利することを祈っています!
勝ってスタジアムか自宅かわかりませんけど、祝杯でも上げたいねー。
http://footballs.jp/diary/20161022nagoya-iwata_toyota/
磐田に遠征された皆様、お疲れ様でした。
いやぁ、なんだか1-2と言うスコア以上に差があった試合のように感じてしまいました。
ゴールキーパーがカミンスキーじゃなかったら、もう2点くらい、入っていたんじゃないですかね? なんかゴールの臭いがしないんですよ。
前半、セットプレーからジェイのゴールがありましたけど、唯一無二の見せ場だったのでは?と言うくらい、見るべきところのない試合でした。
試合の入り方は良かったと思うんですよ、そこそこボールが動いていたし、形になっていたし。枠に行くシュートはなかったけど...。でも、こう言う時間帯できちんと取っておかないと、後が怖いんですよね。
で、先制は新潟のPK。これは仕方がないです...まぁ、あそこでファールをして止めなくてはいけない状況をつくってしまった中盤から守備がいけないのですが。
そしてフリーキックからジェイのゴールで同点。前半の内に追いつけたのは良かったんですけどね。結局、これだけでした。
後半も、形になりかえるものの、決定機と言うほどのものはなく...そして最後の最後に新潟・山崎(元磐田)にフリーでヘディングを打ち込まれてThe End...
こう言う試合で勝ち点3どころか1すら取れないって、ホント、悪いときの流れですね。流れを変える方法、誰か教えて!!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4478016704/ref=as_li_qf_sp_asin_il?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4478016704&linkCode=as2&tag=e-e-22
↑こんな本、読んだ方が良いかもネ。
そこそこ勝ち点を積み重ねた1stステージでした。2ndステージに入って、勝ち点を積み上げられず、なんか遠くから少しずつ、J2の足音が聞こえてきたなー、なんて思っていたら、振り向いたらすぐ後ろにJ2の姿が見えている、今、そんな状況です。
お尻に火が付き、アッチッチですよ。なんとかしなきゃ!!
http://footballs.jp/diary/20161001jubilo-albirex_yamaha-stadium
↑写真付きの記事はこちらをお読みください。